総合型地域スポーツクラブとは

◆総合型地域スポーツクラブとは◆

誰もが身近な地域で、生涯にわたって気軽にスポーツを楽しめるよう、地域の人が自主的・主体的に運営するスポーツクラブです。
通称「総合型クラブ」と呼ばれています。

◆5つの特徴◆

1)多種目
→1つの種目だけでなく、複数の種目を楽しむことができます。ニュースポーツや障害者スポーツ、文化活動に取り組んでいるクラブもあります。

2)多世代
→子どもから高齢者まで、年齢や性別を問わず幅広い世代の人が参加し、スポーツを通じて交流することができます。

3)多志向
→初心者からトップレベルまで、上手になりたい方も気軽に楽しみたい方も、参加目的の違いに応じた活動ができます。

4)地域住民による自主運営
→「自分たちのスポーツ環境は自分たちで整える」という自主・自立の精神で、地域の声(ニーズ)に耳を傾けながら、地域の人が自主的に運営する組織です。
※『地域』とは、概ね中学校区(自転車で気軽に移動できる範囲)を指します。

5)受益者負担
→クラブの運営には、様々なお金がかかります。補助金や無償ボランティアに頼りきりではなく、お金をいただいて地域に還元していく受益者負担の考えで運営しています。

より詳しい情報は、日本スポーツ協会のホームページや「よくある質問」のページなどをご覧ください。

◆総合型クラブの育成状況◆

R3年7月現在、全国に3,583の総合型クラブが設立されています。

スポーツ庁「令和3年度総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop05/list/detail/1412250_00010.htm